タランチュラの餌で大事なこと
タランチュラの餌で大事なことを最初に書いておきます。それは餌によるタランチュラの死亡です。
タランチュラは確かに捕食動物ですが、脱皮~脱皮直後は体も柔らかく非常に弱くなります。また、初心者では脱皮の傾向に気づきません。コオロギを放り込んでいたとしましょう。コオロギは雑食ですから、肉も食べます。脱皮直後の柔らかいタランチュラは格好の餌になりえてしまうのです。
ですから、食べなかったら取り出しておくか、または放り込んでおくならピンセットなどで顎や頭を潰しておきましょう。コオロギだけに限らずミルワームやデュビア・レッドローチなども同様です。
タランチュラの餌のサイズは?
餌の大きさですが、一般的にタランチュラの腹部のサイズと同じくらいとされています。しかし、タランチュラによって大きな餌にも果敢に挑む個体もいれば、すぐに怖がってしまう個体もあります。あくまで目安として考えて下さい。
ベビーから買い始めた人であればミルワームは扱いやすくオススメです。ベビーは栄養を欲しがっていますから、大きな餌をカットしたもの(アダルトコオロギの太ももの剥き身など)でも食べてくれます。
タランチュラの餌の種類と入手方法
タランチュラの腹部くらいの大きさのものならばあらゆる動物が餌となり得ます。しかし、だからと言って捕まえてきた昆虫などはお勧めしません。防虫・殺虫剤などの薬品や寄生虫の問題があるからです。
ですので、できるだけ購入・繁殖させたものを使いましょう。
餌のレパートリーとしては
・コオロギ
・ミルワーム
・ジャイアントミルワーム
・レッドローチ
・デュビア
などが一般的です。コオロギやミルワーム・ジャイアントミルワームはペットショップやホームセンターなどでも入手が可能です。
レッドローチやデュビアを扱っているペットショップは少ないかもしれませんがネットでは入手可能です。
わたしが使っている餌はベビー用にミルワーム。それからレッドローチ・デュビアです。というのも、コオロギは管理が難しく、繁殖は元より買ってきてキープするだけで死んでしまうというありさまでした。おそらく通気性の問題かと思われます。
また、当然のようにコオロギは鳴きますから、家人の了承が必要にもなります。
飼育しているタランチュラが少なければミルワームやジャイアントミルワーム、コオロギをその都度購入するという方法でも大丈夫でしょう。
タランチュラの数が増えてくれば自家繁殖させたものが経済的です。
レッドローチ
レッドローチ(トルキスタンローチ)というのはゴキブリです。アフリカ北部から中央アジアにかけて屋外に住むゴキブリで、外来種ですので脱走には注意が必要です。見た目は完全にゴキブリですが、飛翔能力はほぼありません。オスには羽が生えていますが滑空程度のことしかしません。成虫の大きさは3センチ程度。またツルツルした壁を登ることもできません。
わたしはプラケ大に紙製の卵トレーを数枚を重ねて入れて飼育しています。ベビーはかなり小さいのでプラケの蓋との間に洗濯ネットを挟んでいます。
餌は昆虫ゼリー(高タンパクなもの)と熱帯魚の餌。霧吹きはしません(水分が多いとダニやコバエの原因になるので)水分はゼリーのみです。
数か月もすれば小さな小豆大の卵を産み小さな子供たちが見れるようになるでしょう。
レッドローチは床材に潜り込まず、活発に動くことからタランチュラの食いつきは抜群です。しかし、動きが速いため捕まえるのが大変かもしれません。
そんな時は餌を置いてみましょう。ワラワラと集まってきますから、それをピンセットで掴んで、カップなどに入れて使用すると楽です。
※人によっては糞でアレルギーが出現することがあります。
ミルワーム・ジャイアントミルワーム
これらは主にペットショップで購入していました。キープしておくのが楽で、ベビーのタランチュラにはミルワーム、もしくはミルワームを切ったものを入れておきます。タランチュラのベビーは生餌でなくとも食べますので、プリンカップに放り込んでおくだけで楽に使えます。
ジャイアントミルワームはかなり大きいためプラケなどにうさぎの餌を敷き詰めて管理します。ミルワームに比べ共食いしやすいのである程度の大きさがあった方がいいかもしれません。しかし、タランチュラの食いつきはそれほど良くはなく、レッドローチやデュビアの繁殖が軌道に乗るまでのつなぎとして使用していました。
デュビア
(上の画像。右がオス。左がメスです。)
デュビア(アルゼンチンフォレストローチ)は中米から南米にかけての森林に生息するゴキブリです。見た目もゴキブリっぽくないので抵抗がすくないかもしれません。
デュビアも飛ばない。ツルツルの壁を登らない。という管理しやすいゴキブリです。
うちではプラケース大に紙製卵トレーを重ねて使用しています。餌はウサギの餌、昆虫ゼリー(高タンパクなもの)と熱帯魚の餌です。霧吹きはしません(水分が多いとダニやコバエの原因になるので)。水分はゼリーのみです。
動きが遅いので捕まえるのは容易です。また、5センチほどもなるため大きなったタランチュラの餌にも最適です。
ただ、床材に潜り込むため放り込んでおくのには向きません。また、動きが緩慢。時に静止しますので食いつきはそれほど良くありません。基本的にはレッドローチの管理と同じですが、繁殖サイクルが遅く半年くらい見た方が良いでしょう。
面白いことにデュビアは卵胎生で卵をお腹の中でふ化させていきなり子供を産みます。
(上の画像はデュビアのベビーです。ダンゴムシみたいですね)
※人によっては糞でアレルギーが出現することがあります。
コオロギ
・ヨーロッパイエコオロギ
・フタホシコオロギ
これらはペットショップやネットショップ・ヤフーオークションなどで入手可能です。サイズも様々なものが売っているので必要なサイズが購入できます。
わたしはコオロギの管理が苦手ですぐ死なせてしまうので、あんまり使っていません。
ローチの自家繁殖が軌道に乗るまでは必要な分だけ購入し、使っていました。
すぐ死んでしまう。成虫は鳴く。動きが速くて捕まえるのが大変。
また、顎が強靭なのでタランチュラ(脱皮前後は特に)が食べられることも注意しましょう。
ただ、活発に動くので食いつきは良好です。
結構デメリットが多いです。が、ゴキブリに比べ見た目のイメージがマシというは一番のメリットかもしれません。
ネットでは送料が結構かかるので、ペットショップやホームセンターでの購入が一番かもしれません。
タランチュラの餌まとめ
これら以外にも牛肉やドッグフードなどを与える人もいます。しかし、それは生き餌に食いついたのを確認したあとピンセットで半強制的に食べさせるというもので上級者のやり方です。
また、脱皮前にあまり食べさせると太りすぎて脱皮に失敗し、死亡することもあります。餌に対して反応すれば与え、反応がない時は様子を見るというのが一番良い方法でしょう。
竹串の先にクリアファイルなどを細く細く切ったものを取り付けるなどして、タランチュラの周りをツンツンとつついて反応を見るのも良い方法です。つまり、餌の足音を真似るようなことをするわけです。お腹が空いていれば竹串に飛びついてきますから、それを確認してから餌を与えると失敗が少なくて住みます。
[…] 餌は2~3日1回ミルワームを与えていますが、餌食いも良好で丈夫な印象です。うちのはRCFなのですが、ベビーからなかなかに美しいです。 […]